【BaseFoodの口コミ・評判】実食レビュー!味・コスパ・腹持ちなどを実際に買って評価してみた

みなさん、BaseFood(ベースフード)っていう商品を知っていますか?

どんなものか簡単に説明すると1食で1日に必要な栄養素の1/3が摂取できる※1パンタイプとパスタタイプの食品です。

※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

僕は最近になって筋トレやボディメイクをしている人たちが「これ栄養素とれるし、簡単で美味しいからめっちゃいいよ!」ってTwitterで騒いでいるのを見て知りました。

で、あまりにも気になったので、実際に購入して試してみたところ、思った以上に良かったです。

せっかくなので、今回その良さをレビューしてみたので、もし気になっている方は参考にしてみてください。

BaseFood(ベースフード)の実食レビューまとめ

★★★★4.2
コスパ ★★★★4.3
腹持ち ★★★★4.4
総合評価 ★★★★☆(4.3点/5.0点)

結論を先に言うと、栄養素をしっかりとることが出来て、味も腹持ちもいい良コスパ食品でした。

こういった商品ら栄養素にこだわるあまり、味が美味しくない商品も多いのですが、ベースフードは全て美味しくいただけるクオリティをキープされていました。

さらにカンパーニュ系のパンのため、しっかりとした食べ応えがありました。結構大食いな20代の僕でも朝8時に一つ食べてもお昼までお腹に苦がない状態だったので、腹持ちもかなり良かったです。パスタも同様に腹持ちがよかったですね。

またパンに関してはレンジで20秒温めるだけで忙しい朝でも簡単に食べられるので置き換えダイエットにも向いています。

あとベースフードは単品で購入するより、継続コース(パン8袋3,188円、パスタ&パン12袋4,236円)で注文すると初回20%OFF・2回目以降10%OFFと安くなります。(初回から解約可能なのでご安心を)

気になる方は、下記の「公式サイトはこちら」ボタンから注文いただくとすでに500円割引クーポンが適応された状態になっています。クーポンの入力はせずにそのまま注文いただいて大丈夫ですよ!

クーポン適応された申し込みボタンはこちら↓

>>公式サイトはこちら




>>味の詳細レビューはこちら

BaseFood(ベースフード)とは

1食で1日に必要な栄養素の1/3が摂取できる、食品です。

全粒粉や大豆、昆布、チアシードなど、10種類以上の原材料をブレンドすることで、 おいしさと高い栄養価の両方を実現しており、 かんたんで、おいしくて、からだにいい、現代人のためのあたらしい主食を目指して作られたブランドですね。

ベースフードのプレーンパンは同量のロールパンに比べて圧倒的に栄養価が高い他、糖質30%オフ、ベースパスタは同量のパスタに比べて40%も糖質がカットされており、栄養素をとりながらボディメイクやダイエットを行うことができます。

また料理をする手間もほとんどない(パンは20秒、パスタは2分で完成)ので、忙しいビジネスマンやビジネスウーマンが簡単に栄養素をとれる食品としても人気です。

商品のラインナップ

2021年4月現在のベースフードの種類
  • パン:プレーン
  • パン:チョコ
  • パン:カレー
  • パン:メープル
  • パン:シナモン
  • パスタ:フェットチーネ
  • パスタ:アジアン

ベースフードはパンが5種、パスタが2種あります。

パンはもっちりとしていて、雑穀風味が特徴のプレーンをベースにチョコ、カレー、メープル、シナモンのバリエーションがありますね。

パスタに関しては、カルボナーラやトマトクリームに最適な平打ち面のフェットチーネと、焼きそば・和風そば・オイルパスタまでアレンジ可能な中華麺風のアジアンがあります。

BaseFood(ベースフード)を購入して詳細レビューをしてみた

さてここからは実際にBaseFoodを購入して、レビューをしてみました。

商品到着の様子から、それぞれの味のレビューまで全てお見せします。

BaseFood(ベースフード)の到着した時の様子

BASEと書かれた白い段ボールで食品がまとめて届きます。まるでキャンプ用品でも届いたかのような威圧感ですね(笑)

中を開けると、注文したパンとパスタが小分けになって入っています。

さらに、ベースフードからのメッセージと、ベースフードについてより細かく書かれたパンフレット(スタートブック)も同封していました。

スタートブックの中身は、かなりのページ数になるので記事の最後にまとめて紹介します。

BaseFood(ベースフード)の実食レビュー

今回私が注文したのはこちらの7種。

  • パン:プレーン
  • パン:チョコ
  • パン:カレー
  • パン:メープル
  • パン:シナモン
  • パスタ:フェットチーネ
  • パスタ:アジアン

ここからは、ベースフードに入っているパンとパスタをそれぞれレビューしていきます。

BaseFood(ベースフード)のプレーン味レビュー

★★★★3.9
コスパ ★★★★4.0
腹持ち ★★★★4.5
総合評価 ★★★★☆(4.2点/5.0点)

カンパーニュ(田舎パン)のような匂いと味(全粒粉を使っているから?)がして、田舎パンが好きな人はハマる美味しさ。あまり田舎パンが好きじゃない人は、マーガリンなどをつけて食べると味が変わって食べやすくなりますね。

意外とふっくらしているが、弾力が強めでよく噛まないといけません。そのため、食べ応えはかなりあります。

8時に食べましたが、お昼の12時まで腹が空きすぎるということは無かったので、腹持ちはかなりいいです。生地の中にはくにゃっとした食感の粒があるところも特徴的。

プレーン味の栄養素一覧

BaseFood(ベースフード)のチョコ味レビュー

★★★★4.3
コスパ ★★★★4.0
腹持ち ★★★★4.4
総合評価 ★★★★(4.3点/5.0点)

開けるとふんわりチョコの匂いがします。味はプレーンに薄いチョコの味がして、プレーンより食べやすく美味しいです。

生地全体はプレーンよりも柔らかく食べやすい印象。咀嚼回数が減る分、食べごたえはプレーンの方がある様に感じました。

中にはナッツなのかな?(詳細は不明)。プレーン同様に生地の中にややくにゃっとした食感がありました。しかし、こちらもプレーン同様にかなり腹持ちがいいですね。

チョコ味の栄養素一覧

BaseFood(ベースフード)のカレー味レビュー

★★★★4.5
コスパ ★★★★4.2
腹持ち ★★★★3.8
総合評価 ★★★★(4.3点/5.0点)

これだけレンチン40秒のパン。温めた後はスパイスの効いたカレーの匂いが強めに香ります。

パンに練り込まれたスパイスが全粒粉っぽい田舎パンのような風味を消しているので、くせが少なくなり食べやすくなっています

食感は少しぱさっとした感じがして、口の中の水分が取られる印象。

カレーは甘口と中辛の中間のような辛さ辛いものが大嫌いな僕でも美味しく食べれる辛さで、ベースフードのパンの中では一番美味しいパンでした。

カレー味の栄養素一覧

BaseFood(ベースフード)のシナモン味レビュー

★★★★4.3
コスパ ★★★★4.2
腹持ち ★★★★3.8
総合評価 ★★★★(4.1点/5.0点)

シナモンの匂いはそれなりにして、結構甘めの味付け。僕自身そこまでシナモンは好きではないんですが、これはいい意味で菓子パンっぽい甘さがあって美味しかったです。

ただし、噛みごたえはプレーンに劣るので腹持ちはやや劣る印象。しかし、普通の食パンよりはよほど腹に溜まるので、間食にはちょうどいいと思いました。

シナモン味の栄養素一覧

BaseFood(ベースフード)のメープル味レビュー

★★★★3.7
コスパ ★★★★4.0
腹持ち ★★★★4.0
総合評価 ★★★★(3.8点/5.0点)

レンジで温めてから袋を開けると、メープルの匂いをかなり強く感じました。

ただ食べてみるとそこまで甘くなく、印象としてはメープル風味のプレーンといった感じ。

人によっては少し薬のような感じがするかも?

形はシナモンと同じでしたが、食べ応えもプレーンに近くて腹に溜まりやすいと思いました。

メープルの栄養素一覧

BaseFood(ベースフード)のフィットチーネ

★★★★4.0
コスパ ★★★★3.8
腹持ち ★★★★3.6
総合評価 ★★★★(3.8点/5.0点)

今回唯一レビューのパスタであるフィットチーネ。

見た目の通り、生麺なので2分ゆでる必要があり、さっと食べたい朝ごはんに向いてないのはパンに比べるとデメリットですね。

ただし、カルボナーラやトマトクリームソースなど料理のレパートリーが増えるので、時間がある休日のお昼に食べるとベター。

そして、これがドラッグストアで買ったカルボナーラと混ぜたものです。(写真の撮り方が下手なので、美味しくなさそうなのはご愛敬(笑))

食べてみた感想は、普通においしいフィットチーネです。正直食べる前は麵がモソモソするんじゃないか?と思っていましたが、全然そんなことはありませんでした。(多少食感は違うけど)

健康志向な麺は大概まずいんですが、ベースフードに関してはいい意味で普通。普通のフィットチーネに栄養素がプラスされたと思えば満足度は上がりますね。

BaseFood(ベースフード)の感想|ダイエット効果を期待して置き換えするのもOK

★★★★4.2
コスパ ★★★★4.3
腹持ち ★★★★4.4
総合評価 ★★★★☆(4.3点/5.0点)

記事の冒頭でもお伝えした通り、栄養素をしっかりとることが出来て、味も腹持ちもいい良コスパ食品でした。

完全食は栄養素にこだわるあまり、味が美味しくない商品も多いのですが、ベースフードは全て美味しくいただけるクオリティをキープされていました。

さらにカンパーニュ系のパンのため、しっかりとした食べ応えがありました。結構大食いな20代の僕でも朝8時に一つ食べてもお昼までお腹に苦がない状態だったので、腹持ちもかなり良かったです。パスタも同様に腹持ちがよかったですね。

またパンに関してはレンジで20秒温めるだけで忙しい朝でも簡単に食べられるので置き換えダイエットにも向いています。

あとベースフードは単品で購入するより、継続コース(パン8袋3,188円、パスタ&パン12袋4,236円)で注文すると初回20%OFF・2回目以降10%OFFと安くなります。(初回から解約可能なのでご安心を)

気になる方は、下記の「公式サイトはこちら」ボタンから注文いただくとすでに500円割引クーポンが適応された状態になっています。クーポンの入力はせずにそのまま注文いただいて大丈夫ですよ!

クーポン適応された申し込みボタンはこちら↓

>>公式サイトはこちら


BaseFood(ベースフード)の最安値はクーポンを利用しなくてもOK

友達紹介クーポンもありますが、当サイトの申し込みボタンから申し込んでいただくと、クーポン入力と同じ500円割引が適応された状態で購入できます。(つまりクーポン入力不要)

僕のレビューを読んでもらって購入してみようかな…と思った人は、ぜひこの記事の申し込みボタンから申し込んでください!(そうすれば僕が次回買うとき少し安くなるんです(笑))

クーポン適応された申し込みボタンはこちら↓


>>公式サイトはこちら

BaseFood(ベースフード)の口コミ・評判をSNSで調べてみたよ

ちなみに僕がベースフードを購入しようと思ったきっかけは、ボディメイクをやっている人たちが「ベースフードめっちゃいいよ!」って言っているのを見かけたからなんですね。

ですので、そちらのいい感じの口コミもご紹介しておきます。(というか悪い口コミが圧倒的に少ないので、自然といい口コミだけ集まってしまう(笑))

どうです?みんなかなりいい評判だと思いません?

そして「こんないい評判なら私も購入してみようかな…」と思った人は、ぜひこの記事の申し込みボタンから申し込んでください!そうすれば僕が次回買うとき少し安くなる…以下略(笑)

クーポン適応された申し込みボタンはこちら↓

>>公式サイトはこちら

BaseFood(ベースフード)の解約方法

最後にベースフードの解約方法について説明します。私は継続して購入していますが、備忘録代わりにメモしておきますね。

BASEFOOD®の定期便は、マイページから簡単に解約することができます。お届け日の5日前までお手続き可能です。

※継続コースはお届け予定日の4日前にご注文が作成されます。

お届け予定日5日前を過ぎており、すでにご注文が作成されている場合は、翌月からのご解約となります。

注文が確定したご注文につきましてはキャンセルができかねますのでご了承ください。

引用:ベースフード公式HP

ベースフードの解約の流れ

1.公式HPからマイページにログインする

2.継続コース注文内容の商品の個数をそれぞれ0にする

3.合計金額が0になっていることを確認して、「変更を保存」ボタンを押す

4.「解約する」ボタンを押すと解約完了

【おまけ】BaseFood(ベースフード)スタートブックの中身紹介

BaseFoodにクッキーのおやつタイプが新登場!

クッキーとしてココアとアールグレイが新たに登場しました!

どちらも544円~/食で1食に4袋のセットになります。ダイエット専門というより普段どうしてもお菓子を食べてします人に向けて完全栄養食のクッキーで置き換えるのが目的の商品になりますね!

リモートワークになり、会社でお菓子を食べづらかった人もこのBaseFoodクッキーなら太りにくく、かつ栄養も摂取できるのでおすすめですよ!

BaseFoodのおすすめの調理方法をご紹介

ベースフードはそのまま食べても十分に美味しい食材ですが、ひと手間加えるともう少し美味しく種ることが出来ます。

そんなベースフードのアレンジ方法を簡単にご紹介します。

BASE BREADはトースターで焼くと美味しい

ベースブレッドは温めて食べると記載されていますがトースターで食パンを焼くように焼いて食べるのもオススメです

表面にこんがりと焼き色がつくような位焼くとと少し表面がカリッとした食感に変わるのでベースブレッドのもさもさ感が少しなくなります

その上パンの風味香りも引き立つようになるのでトースターを持っている方はこの食べ方が1番シンプルでおいしいと思います

BASE PASTAアジアンはやきそばにすると美味しい

ベースパスタは公式のオススメに焼きそばにするとおいしいと書かれています

実際にいくつかの面を使ったメニューを試しましたが確かに焼きそばが1番シンプルでおいしいと思いました

焼きそばはソースでしっかり濃いめの味付けをするので、ベースパスタの低カロリー感を緩和してくれるような感じですね

ただソースをかけすぎるとそれはそれでカロリーが高くなってくるのでこの配分は皆さんでコントロールするのがいいと思います

BASE BREADはラスクやハンバーガー等することも可能

Instagramを見ているときって表面を上げることでラスクのように調理している方がいました

その他にもバンズの代わりとしてベースブレッドを利用して中には肉やチーズなどハンバーガーの具材を入れている方もいますね

ベースブレッドに関してはシンプルに普通のパンとして利用することでも調理の幅が広がると思います

ぜひ皆さんも色々と工夫をしてみてくださいね

BASE PASTAアジアンをとろろ蕎麦に変えてしまう方も…

またまたInstagramを見ているとなんとベースパスタをとろろそばに変えてしまう人がいました

少しぼそっとしたような麺になるのでめんつゆ独特の舌触りはカバーできるので納得のアレンジですね

私はやったことがありませんがきっとおいしいと思います