
こんにちは!
滋賀県ライターライダーのうなおです。
今回は、滋賀県の道の中でも、特に自然を満喫できる道の駅「奥永源寺渓流の里」へ行ってきました。
名前を聞くだけでも、豊かな緑とせせらぎを想像してワクワクしてくる道の駅ですね。
早速紹介していきます!
奥永源寺渓流の里は山を走る国道沿い
道の駅「奥永源寺渓流の里」は、国道421号線に面しています。
ただ、国道といいつつ、かなりグネグネとしたカーブを進んだ道の奥にありますので、運転に不慣れな人、乗り物に酔いやすい人は注意した方がいいですね。
周辺マップを見ると、分かりやすいんですが、特に、ブラインドカーブと言って、先の見えないカーブがたくさんあります。
周りに、高速道路や電車はなく、自家用車かバスでしかたどり着けません。
広い空の下に作られた駐車場
奥永源寺渓流の里の駐車場です。
停められるのは、普通車36台・身障者4台・大型車5台の45台ですが、もっと広く感じます。
「二輪車専用駐車場」という大きな看板があって、私のようなライダーも多いんだろうな、と思いました。
アウトドア好きが大勢訪れる道の駅
奥永源寺渓流の里の近くには、鈴鹿山脈に入っていく登山口が数多く存在しています。
鈴鹿山脈のビジターセンターも兼ねていて、大きなザックやマット、冬であればピッケルを持っているような登山者さんが多く訪れていました。
近くには、いくつものキャンプ場もあるので、ありがたいことにキャンプ用の薪も売っています。
また、近くの渓流では川遊びやバス釣りもできるので、夏にはとってもにぎわっています。
建物は中学校校舎をリフォーム
これが道の駅のメインになる建物です!
なんだか懐かしい雰囲気がありませんか?
この建物、「政所中学校」の校舎をリフォームして道の駅として使われているんです。
窓の雰囲気とか、学校建築そのままですよね。
奥永源寺渓流の里の美味しいお土産
お土産屋さんの食べ物コーナーでは、永源寺味噌と近江米の糀製品が目立っていました。
特に、甘酒がめっちゃプッシュされてますね。
飲む点滴、と言われるくらい栄養の豊かな甘酒、とてもおいしそうでした。
川魚の加工品も販売されています。
子供に着せたい「とび出し注意!」
奥永源寺渓流の里と同じ、東近江市生まれの「とび太くん」。いわゆる飛び出し坊やですね。
滋賀県の道の駅のお土産としてはポピュラーなのですが、この道の駅では、特に種類が多いです。
やはり同郷だから。
子供向けシャツの背中には「とび出し注意!」と書かれていて、(そりゃ子供って飛び出すもんなぁ。こんなの来た子が歩いていたら見てしまうなぁ)とリアルに考えてしまいました。
山好きだと気になる「鈴鹿10座」
登山者が喜びそうな「鈴鹿10座」Tシャツ。
「座」というのはこの場合山のことで、鈴鹿山脈の山々がデザインされています。
近くには、アウトドア用のアパレル用品も陳列されていました。
地元の木材を利用した木工品いろいろ
山中の道の駅らしく、木工製品も一般的な道の駅よりちょっと豪華。
木製のボールペン、キーホルダー、ろくろ挽きの食器などが並んでいました。
木製のペンは、入学とか入社のプレゼントに良さそうな、しっかりした人が持っている文房具という感じがあります。
一番のグルメは岩魚!
手書のメニュー表がほっこりする「麺処うをまつ」さん。岩魚料理が人気のお店です。
このメニューの雰囲気、校舎の中にあるんだと考えると、「壁新聞」か「文化祭のお店」って思っちゃいますね。
手書じゃないメニューもあります。
炭火で焼かれている岩魚の写真が、とてもおいしそうです。
食事の時間帯ではなかったので、抹茶とバニラのダブルソフトクリームをいただきました。
甘さがくどくなくて、さっぱりしました。
もう一つのレストラン、「ふる里 まなびや」のダムカレーもおいしいそうです。
道の駅に隣接している「魚幸商店」は、お魚ではなくピッツェリア。食べログでもポイントの高いお店。
山の中なのに、おしゃれでおいしい、本格的な石窯ピザが美味しいんですよね。
平日と冬の間はお休みされていますが、雪のない季節の土日祝は開いているので、ぜひ立ち寄ってみてください。
奥永源寺渓流の里スタンプ
こちらが、奥永源寺渓流の里の道の駅スタンプです。
リアルな川魚が、紅葉に包まれた渓流を泳いでいて、かっこいいです。
このままワッペンにして車に貼ってもよさそうなデザインだと思います。
スタンプ台は、メインとなるお土産屋さんの建物に入って、左手すぐにありました。
奥永源寺渓流の里の感想
道の駅「奥永源寺渓流の里」は、その名の通り、森と川に……木材と岩魚に出会える道の駅でした。
登山やキャンプの帰り、家族で訪れるのに便利な場所だし、アウトドアファンにやさしそうな感じがしました。
キャンプ場からちょっと車で走ったら、24時間使えるきれいなトイレがあるのも嬉しい……道の駅のキャラクター、かえでちゃんもトイレを守ってくれていました。
美味しいお魚とかレーとアウトドアに出会える「奥永源寺渓流の里」へ、ぜひ行ってみてくださいね!
奥永源寺渓流の里の評判
道の駅・奥永源寺渓流の里へ行ってきました。
なかなかの秘境で緑の山々と渓流の水が綺麗でした。
パーキングにヘリポートがあったりして怪我や病気はヤバそうだ…😅名物?永源寺ダムカレーは甘くてイワナのフライも美味しかったです❗️☺️ pic.twitter.com/Mb2zs688O4
— さささん (@sasasandayo) August 11, 2019
奥永源寺渓流の里にて♪(*´ω`*) pic.twitter.com/cWOiv7ntMk
— SaT@660 (@SaT660) April 29, 2018
奥永源寺渓流の里で行われていた飛び出し坊やコレクション pic.twitter.com/8SwML5rq4j
— 達磨 (@hysttm) October 8, 2017
匠の祭り
奥永源寺山里深く、渓流の里、奥永源寺にて各分野の作家の展示会です。
明日まで開催中( ^ω^ ) pic.twitter.com/vC4LjzKqQH— やすふさ(いいね〜通知不具合発生中) (@YyzKrimson) October 23, 2016
奥永源寺渓流の里の詳細
住所:滋賀県東近江市蓼畑町510
電話番号:0748-29-0428
営業時間:9:30~17:30(冬季12月~3月は16:00まで)
定休日:火曜日(駐輪場とお手洗いは閉鎖なし)
駐車台数:普通車36台、身障者用4台、大型車5台
公式サイト:http://www.okueigenji-keiryunosato.com/index.html