小野妹子ゆかりの道の駅・妹子の郷へ

湖畔ツーリングにとっても便利な、湖西道路。(通勤にも使ってますが)

そのそばには魅力的な道の駅が多いんですよね。

今回は、その中の一つ、歴史人物ゆかりの道の駅「妹子の郷」に行ってきました。

駐車場で、とてもかわいいアマビエちゃんのお出迎えがありました(o^―^o)

山中越えから北上するとすぐに到着!

湖畔に出る時は、いつも山中越えから行くんですが、そこから湖西道路を北上していると、やがてあるのが道の駅「妹子の郷」。

湖西道路から直接アクセスできる唯一の道の駅となっていて、とっても便利な場所なんですよね。

とってもにぎわっていました

道の駅妹子の郷は、湖西道路に面した場所にあり、高速のパーキングエリアのような扱いでドライバーたちに利用されています。

行った日は、梅雨の合間。

しばらく雨が続いていて、久しぶりに雨が上がった日だったせいか、駐車場もほぼ埋まるくらい、人が大勢いました。


規模も、サービスエリア並みの広さがある道の駅。

駐車場が2つある他、ローソン、お土産物屋、レストラン、休憩所など、一通りの設備がそろっています。

マップの隣にいるのは、ゆるきゃら「いももん」

彼も、コロナの影響を受け、マスクをつけていますね。なんでこんなに困り顔なんでしょう(笑)

足元の記念ボードには、手書きで「令和」ってなっていて、ローカル感を感じました。

こちらのローソンは、きれいでしっかりとしたお店ですね。

建物と駐車場の間には広いスペースがあって、露天がいくつも並んでいました。

緊急事態の間は見られなかった風景なので、なんだか懐かしかったです。

近江牛めっちゃ推してはる。

その広場に面しているトイレ。

しっかり掃除が行き届いていて、広くてきれい。

こんなところもサービスエリアっぽいですね。

休憩室も広々としつつ、人の目を気にせず休める雰囲気がありました。

物産が豊富なので見てほしい

道の駅の内装は木目調の造りで、非常に落ち着いた作りとなっていました。

建物の真ん中あたりは、お酒や冷蔵物などを扱うエリアとなります。

また、観光案内所が別の場所にあり、こちらはライダーやドライバーの休息所としても役立っています。

まず目に飛び込んでくるのは、とっても色の濃い野菜たち。

みずみずしさもあって、高級スーパーのようです。

もちろん、道の駅だから、とっても安いんですけどね。

その奥には、お土産用の菓子折りコーナー。

びわ湖モチーフの菓子折りがメインですが、いくつか京都のお土産も置かれていますね。

びわ湖経由で穂栗生へ行く人たちが、買っていくのでしょうか。

雑貨コーナーには、びわ湖モチーフ、忍者モチーフ、そして飛び出し坊やのグッズもたくさんありました。

そうそう、飛び出し坊やって、日本の中で滋賀県が一番多いんですよね。

このデザインは、東近江市にある会社が発行しているもので、日本のあちこちで見かけられる主流なデザインになっているそうです。

滋賀県は町おこしにも飛び出し坊やを使っているところがあって、この顔をもとに、いろんなキャラクターの格好を着せたり、いろんな乗り物に乗っている飛び出し坊やがいたりして、見て回るのが楽しかったりします。

忍者はやっぱり、滋賀に甲賀があるから。こういうの好きなので、ついつい買ってしまいました。

そして、どどーん!と鹿の角。

かっこいい……かっこいい……これを抱えて車に乗せる人ってどんな人なんだろう……いろんな意味ですごい。

ドライブの途中に、ちょっと食べるのにいいサイズのお菓子たち。

地元の人たちの手作りっていう感じがあって好きです。

大津市のゆるきゃら、おおつ光ルくんのシールが貼られていました。

道の駅なのに近江牛ステーキが食べられる

なんですって!?

というかんじですが、妹子の郷のレストランで、近江牛のステーキを食べられるんですよ。まじで。

レストランの外観↑、内装↓ ここもシックなしつらえ。ここだけ見ていると、道の駅というより普通の和食レストランですね。

ちなみにステーキ、高い奴だと7,000円とか。ステーキ以外にも、小鉢たっぷりのお膳とかすき焼き、お子様ランチもありました。

売っているアイスクリームも、通常の道の駅とは違う。

なんだこのプレミアムさ。

食べないとあかん気がします。

道の駅スタンプラリーを開始!

道の駅めぐりが好きなので、スタンプラリーの冊子を買って、スタンプを集めることにしました。

こういうの、相方が大好きなんですよね。

大津市小野の出身といわれる小野妹子の姿が描かれています。

ちなみにこの人、妹子という名前だけど男性なんですよね。日本史の授業で、何人も間違えるポイントです。

水引も、彼が隋から帰国するときのお土産に結んだのが起源と言われているそうです。

スタンプ台は、物販の建物ではなく、休憩室の奥の方にあります。

私たち以外にも、何人もの人がスタンプを押していました。

スタンプ台の隣には、小野妹子に関する記事がたくさん展示されていました。

気になるチラシも多いです。

妹子の郷のまとめ

妹子の郷についてまとめました。

グルメや雑貨が豊かで、いろいろとそそられる道の駅でした。というかこのスイーツとかほんとに高級スーパー……!!

他の滋賀の道の駅に比べても人が多く、非常に賑わっている道の駅でした。

湖西道路から直接アクセスできますし、滋賀のおいしいものを食べたいなら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

妹子の郷の口コミ・評判

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

View this post on Instagram

#道の駅妹子の郷

A post shared by zacky (@sakulacavallino) on

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

道の駅妹子の郷詳細情報

電話番号: 077-594-8131

営業時間:販売所 9:00~18:00  レストラン 10:00~19:00  休憩所 9:00~19:00

公式サイト:http://www.imokonosato.com/

住所: 滋賀県大津市和邇中528